ブックカタリスト
ブックカタリスト
BC090 アフタートーク
0:00
Current time: 0:00 / Total time: -1:40:42
-1:40:42

Paid episode

The full episode is only available to paid subscribers of ブックカタリスト

BC090 アフタートーク

ブックカタリストアフタートーク。今回は『CHANGE 変化を起こす7つの戦略』のアフタートークです。

まったくもってPodcastとは関係ないんですが、今回は仕事部屋を移動して最初のPodcast収録であり、はじめてのオールスタンディング環境でのPodcast収録でした。

パソコンを常に「立って操作する」ようになってまだ1ヶ月にも満たないんですが、この影響で生活スタイル全般、普段の感覚がなにもかも変わったような感じがして、非常に楽しいです。

基本的にはとても健康的な生活が送れるようになり、毎日いい意味で疲れるようにもなりました。

直接関係あるかどうかはわからないけど、本を読む時間も増えたような感じがして、ブックカタリストにもよい影響があるはずだ、と感じています。

なお、アフタートークでは今回こんなことを話しました。ChatGPT 4oにまとめてもらったんですが、かなり見事な感じで整理してくれてます。

  • ブックカタリストアフタートークの概要

  • 人生が整うマウンティング大全の内容

    • 話が通じない相手と話をする方法から考える話の聞き方

    • 日本人全般に読んでほしい内容

  • 親と家族親族とのコミュニケーション

    • 神社委員の仕事の終了

    • 会社勤めの人の話を聞く困難さ

  • 話を聞く技術の重要性

  • 上司の話が聞けないことによる業務の遂行支障

  • 自分の小さな箱から脱出する方法

    • 自分は正しい、相手は間違っているという視点の固定を解説

    • コミュニケーションの成立と悪化について

  • 実際に役立つテクニック

  • ソクラテスの問答法

    • 路上の認識論者、アンソニーマグナポスコの実践例

    • 宗教的観念や政治的視点についてのインタビュー

  • 認識論的なアプローチ

    • 相手の知識のあり方に疑問を持つよう促す

    • ストリートエピステモロジーの実践と効果

  • 哲学の実地的な応用

  • 路上の哲学の活動

    • フィロソフィカルな議論の場としてのストリート

    • リアルな場での哲学的な実践の価値

  • 日本の哲学者の実践例

    • 哲学を社会に組み込むための会社経営

    • 万人を巻き込むポピュラーな哲学の方向性

  • コミュニケーションの技術と課題

  • パラレルトークの問題

    • 文脈を無視した会話の展開

    • 本能を抑えた抑制の技術

  • 雑談の価値と難しさ

    • 平均的な雑談の必要性

    • 雑談による関係性の構築と心理的安全性の確保

  • タスク管理と情報整理

  • 週次レビューの実践

    • デイリーノートの整理

    • ウィークリータスクボードの活用

  • リピートタスクの管理方法

    • 家族会議でのスケジュール調整

    • ウィークリーの重要タスクの設定

  • デジタルとアナログの使い分け

    • IAライターとオブシディアンの併用

    • デジタルでの情報管理とアナログでの直感的なメモ

  • アナログノートの魅力

  • 手帳の多様な使い方

    • マンスリースケジュールの手描き

    • 健康記録や読書メモの管理

  • デジタルノートとの比較

    • 情報の視覚的な整理

    • アナログの直感的な把握の利点

  • 自己啓発とスキルアップ

  • イラストの練習

    • 絵を描くことでのスキル向上

    • ペン先のコントロールと抽象化能力の向上

  • デジタルツールでの試行錯誤

    • ノートブックの構造の最適化

    • 身体的な技能の実感と達成感

📖ブックカタリストで紹介した本 - ごりゅご.com

Listen to this episode with a 7-day free trial

Subscribe to ブックカタリスト to listen to this post and get 7 days of free access to the full post archives.

ブックカタリスト
ブックカタリスト
面白かった本について語るポッドキャスト&ニュースレターです。1冊の本が触媒となって、そこからどんどん「面白い本」が増えていく。そんな本の楽しみ方を考えていきます。