ブックカタリスト
ブックカタリスト
BC067『逆境に負けない 学校DX物語』
0:00
Current time: 0:00 / Total time: -58:22
-58:22

BC067『逆境に負けない 学校DX物語』

今回はゲスト回です。『逆境に負けない 学校DX物語』の著者である魚住惇さんをお招きして、本に関するお話をお聞きしました。

[魚住 惇]の逆境に負けない 学校DX物語

書誌情報

  • 著者

    • 魚住 惇(うおずみ・じゅん)

      • Twitter:@jun3010me

      • Blog:さおとめらいふ – 魚住惇のブログ

      • Substack:こだわりらいふ Newsletter

      • プロフィール:

        • 1986年愛知県春日井市生まれ。

        • 日本福祉大学を卒業後、期限付任用講師、非常勤講師、塾講師を経て2015年より愛知県立高等学校の情報科教諭となる。iPadとHHKBが大好き。iPadはProモデルを毎年買い替える。趣味は珈琲と読書とサーバーいじり。WordPressの勉強として大学時代から書き続けているブログ「さおとめらいふ」は15年目を迎え、2021年からは Newsletter「こだわりらいふ」を毎週水曜日に配信している。

  • 出版社

    • 学事出版

  • 出版日

    • 2023/6/2

  • 目次

    • 序章-魚住はこうして嫌われた

    • 第1章 なぜ、学校DXが必要なのか

    • 第2章 できそうなところから導入を試みる

    • 第3章 まずはここからDX

    • 第4章 やっとここまでDX

    • 第5章 なぜDXが進まないのか

GIGAスクール構想

GIGAスクール構想については「名前だけ知っている」くらいの状態だったので、この機会にちょっと調べてみました。

◇GIGAスクール構想の実現について:文部科学省

文部科学大臣メッセージの「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現に向けて」というPDFが上のサイトからダウンロードできます。

1人1台端末環境は、もはや令和の時代における学校の「スタンダード」であり、特別なことではありません。これまでの我が国の 150 年に及ぶ教育実践の蓄積の上に、最先端の ICT 教育を取り入れ、これまでの実践と ICT とのベストミックスを図っていくことにより、これからの学校教育は劇的に変わります。

この新たな教育の技術革新は、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものであり、特別な支援が必要な子供たちの可能性も大きく広げるものです。

また、1人1台端末の整備と併せて、統合型校務支援システムをはじめとした ICT の導入・運用を加速していくことで、授業準備や成績処理等の負担軽減にも資するものであり、学校における働き方改革にもつなげていきます。

全体として素晴らしいメッセージが込められていると思います。

まず教育においては、画一的な教育の提供ではなくそれぞれの子どもに合った方法を提供できるようになること。それこそ教室に行けない子どもであっても自宅で学習ができるようになる環境を提供できることは、デジタルツールを通して授業を行うからこそ実現できることでしょう。

また社会に出れば、デジタル端末を使い、情報を操作する場面が避け難く出てきます。それは仕事の場面だけでなく生活の隅々にまで顔をのぞかせるはずです。デジタル端末を扱うことは特別なものではなく、日常的なものである。そうした視点で教育環境も再構築していくことには利点も多いでしょう。

そして、「創造性を育む」学びです。デジタル端末を使うことでどうやってその学びが育まれるのかはこのメッセージからでは見えてきませんが、そうした素養が重要だと認識されていることは大切でしょう。

さらに教育以外でも教員の負担軽減にも言及されています。忙しすぎる先生の問題はよく見聞きしますし、ICTの導入によってそれが解決するならば万万歳です。

というわけで、基本的に前向きで評価できるメッセージなわけですが、一点だけ気にかかることがあります。

これまでの我が国の 150 年に及ぶ教育実践の蓄積の上に、最先端の ICT 教育を取り入れ、これまでの実践と ICT とのベストミックスを図っていくこと

もちろん、これまでの蓄積を無視するのはもったいないものです。またこの文言によってそれまでの教育方針に自負を持つ先生方を置き去りにしないよ、という心意気も添えられているのだとは思います。しかし、上記のような「ベストミックス」は、一歩間違えれば二階建ての建物に無理やり三階を増改築するみたいなことになりかねません。たいへんいびつで不安定な建物になってしまうのです。

そうなると、だったらゼロから作ったほうが早いとなるわけですがそうなると疎外される人たちが出てきて侃々諤々の争いが勃発します。

既存の知見をベースに新しい技術を導入するというのは、一つの創造的な営みです。それは間違いなくクリエイティブな仕事なのです。「ベストミックス」という表現では、ちょっと混ぜたらうまくいくんじゃないみたいな感覚が生まれてしまいますが、そんなに簡単なものではないでしょう。

でもって、学校という現場においてそういうクリエイティブな営みがどれだけ可能なのか、というのが私が一番引っかかったところです。クリエイティブな営みはそれにてきした土壌が必要で、その土壌を育んでいなければなかなか花咲かせることは難しいでしょう。

ファーストペンギンの悲劇

というわけで、著者の魚住先生は侃々諤々ストリームに巻き込まれてしまったわけですが、これはもう避け難いことだったのでしょう。ゆっくり進めば波風が立たなかった物事でも、その変化の角度が急激になれば、一気に慌ただしくなります。人間の心には慣れが必要で、慣れには時間が必要だからです。

もちろん、その他もろもろの環境的な要因もあったと思います。管理する人がどういう人なのか、改革を担った人がどういう立ち回りをしたのかも影響を与えます。しかし、そうしたものもやっぱり時間というパラメータが強く影響しています。

だからまあ──当人には申し訳ないのですが──これはもうしょーがないのだなと思いました。あるいは「しょーがないと思うしかない」くらいが正確なのかもしれません。なんであれ、魚住先生がファーストペンギンになったことで、たしかに変化が起きたことが重要です。一つの土壌が、あるいはそのための種が蒔かれたのだと言えます。

あとはそこからどんな芽がはえてくるのか。それは時間をかけて見守るしかありません。

Discussion about this podcast

ブックカタリスト
ブックカタリスト
面白かった本について語るポッドキャスト&ニュースレターです。1冊の本が触媒となって、そこからどんどん「面白い本」が増えていく。そんな本の楽しみ方を考えていきます。