今回は『ゲンロン戦記』について。
『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる (中公新書ラクレ) 』
*書籍のリンクはすべてAmazonアフィリエイトのリンクです。
以下倉下のメモ
東浩紀さんの代表的な著作
1998年『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』(第21回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞)
2009年『クォンタム・ファミリーズ 』(第23回三島由紀夫賞)
2010年『思想地図β』創刊(3万部を超えるヒット)
2015年『弱いつながり 検索ワードを探す旅』(紀伊國屋じんぶん大賞2015「大賞」)
2017年『ゲンロン0―観光客の哲学』(ブクログ大賞人文書部門大賞・第71回毎日出版文化賞)
フランス現代思想に興味があり、やや難しい文章でも大丈夫なら『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』から行きましょう。難しいですが難解ではありませんし、晦渋さもマイルドです。
現代のインターネットと情報環境、それに市民や民主主義について興味があるなら『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』は抜群に面白いです。インターネットに民主主義の未来を期待するその視点は、2021年の私がまだ諦め切れていない希望でもあります。
ちなみに上記二冊は、ジャック・デリダやルソーのまっすぐな(あるいは定番の)解説書を超えて、むしろ「大胆に読み替える」という姿勢があり、それが実にスリリングです。哲学というものが、単に歴史的な研究に留まるものでないことが体感できます。
文章として一番やわらかいのが『弱いつながり』でしょう。これまた現代におけるインターネットとの付き合い方を提示してくれる本だと思います。
むろん、『ゲンロン戦記』から読み始めてもOKです。むしろ、その方がその他の著作に興味を抱きやすいかもしれません。
郵便と誤配
『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』より。
デリダを読解する軸のひとつとして、以下私たちは「郵便(poste)」の隠喩を選ぶとしよう。
郵便的隠喩に引きつけて整理すれば、「エクリチュール」とは結局、情報の不可避的かつ不完全な媒介のことだと考えられるだろう。情報の伝達が必ず何らかの媒介(ルビ:メディア)を必要とする以上、すべてのコミュニケーションはつねに、自分が発信した情報が誤ったところに伝えられたり、その一部あるいは全部が届かなかったり、逆に自分が受け取っている情報が実は記された差出人とは別の人から発せられたものだったり、そのような自己の可能性に曝されている。
「手紙はつねに宛先に届く」とラカンは述べる。デリダが最も注意する点がそこである。デリダに言わせれば、手紙は「届かないかも知れない」。
(前略)ここで「エクリチュール」とはコミュニケーションの脆弱さ、つまり誤配可能性一般を意味している。他方「多義性」と「散種」は前章で述べたように、特殊性と単独性、確定記述の束とそれを超える剰余に理論的にほぼ等しい。したがってこのデリダの命題は私たちの文脈では、コミュニケーションの失敗こそが固有名の剰余を生じさせると述べたものだと解釈される。
「あてにならない郵便制度」の中で、手紙は届くかもしれないし、届かないかもしれない。誤った手紙の配達(誤配)は、しかし「思いもよらぬ」ことを引き起こす可能性も持つ。
完璧な郵便制度のもとでは、すべての「思い」はそのまま結実し、人は「思い」の中に閉じこもってしまう。「思いもよらぬ」ことは生まれえない。冗長性・余剰(剰余)といった、効率性を考える上でまっさきに削られるものが、しかし可能性の展望を開く。
言葉によるコミュニケーションはその最たるものだが、コミュニケーションを「私と世界の接面」の一つだと捉えれば、他のさまざまな接面においても同じことが言えるだろう。
非クリエイティブな作業の重要性
会社の本体はむしろ事務にあります。研究成果でも作品でもなんでもいいですが、「商品」は事務がしっかりしていないと生み出せません。研究者やクリエーターだけが重要で事務はしょせん補助だというような発想は、結果的に手痛いしっぺ返しを食らうことになります。
たとえば、私はフリーランスですが、「本業」以外のやることがいっぱいあって、それをやらないことには本業は回りません。これは当たり前のことです。
で、セルフパブリッシングは出版にまつわる活動すべてを(出版社ではなく)個人が行うわけですが、たとえどれだけ良い本を作ったとしても、それを売るためのさまざまな活動を手抜きしてしまうと売れる本も売れなくなります。言い換えれば、それが「良い本」だと思ってもらえないのです。
じゃあ、そうした活動を外注すればいいじゃないか、と思うでしょう。しかし、自分が営業やら宣伝活動をやったことがないと、何がよくて何がよくないのかが感覚としてわかりません。「ちょっと炎上することを書けば、PVなんてすぐに集まりますよ」という広告代理店の提案の是非が判断できないのです。
別の視点で言うと、たとえば出版社さんの会議では「営業の意見」が重視される場面も多いようです。これはもう必然的な話で、なんといってもそうしてできた本を「売る」のは彼らなわけで、その意見が重視されるのはむしろ必須ですらあるでしょう。つまり、作ることと売ることはつながっています。あるいは、作られたものの性質と、売りものにもつながりがあります。そうしたものの全体によって、商品を取り巻くコンテキストが成立していくわけです。
よって、本を作ることと、売ることを切り離して考えることはできません。というか、切り離してしまうと途端に有効性が失われてしまう物事なのです。
事務方や営業という基盤や土台がしっかりとしており、それとつながる形で本を書くといったクリエーターの仕事が成立する。そのような見方が大切だと思います。
だからこそ、一時期言われていた「一億総クリエーター」は誤解というかかなり大ざっぱな話でしょう。クリエーターばかりが増えても、それを支える存在がいなければ、活動を続けていくことは困難だからです。
観客の不在
クリエーター以外の存在で言えば、「観客(観光客)」の存在も重要です。現場のど真ん中にいる当事者でもなく、ぜんぜん無関心な第三者でもない、中間的な存在。そうした流動的な存在は、フルでないコミットでも現場に影響を与えられる点で層としての厚みを持ちえますし、無関心な第三者を中間的な存在へ巻き込む可能性を持つ点でも重要です。自由に動き回る電子は、結合する可能性を持つ。
ゲンロンが、観客を必要としていて、観客はまず商品(サービス、作品)に注目するという点も重要でしょう。良い作品が提供されなければ、観客はいずれ去っていってしまう。それがフルでないコミットということですし、それは薄情にも見えますが、だからこそ活動には一定の緊張感が伴います。
ある程度期待を持って向かい入れてくれるだろうという予感と、しかしダメな作品ならダメだと評価されるであろう予感。
その二つの綱引きによって、傲慢や増長は抑制できます。前者だけでも、後者だけでもダメなのです。
しかしながら、そのような観客的態度は、案外現代のインターネット環境では失われつつあるのかもしれません。観客ではなく、傍観者や野次馬的態度が目につきます。観客によって文化や作られ、育まれるのだとしたら、文化の衰退はまさに観客の衰退によって引き起こされるのかもしれません。
おそらくですが、そのような態度は「身銭を切らない」ことによって発生しています。言い換えれば、お金を払うという行為は、ちょうどよいコミットメントのサイズなのでしょう。Googleが広告と引き換えに提供している無料のサービスたち、そしてフリーミアムとして謳われたしかしその裏で単に売り抜けることが目標とされていたサービスたちが、そうしたコミットメントの在り方やそのまっとうな評価を崩してしまいました。
二週目のインターネットについて考える際には、この点にこそ注目すべきでしょう。
▼関連書籍:
倉下の印象に残った文章
本書ではいろいろなことを話しますが、もっとも重要なのは、「なにか新しいことを実現するためには、いっけん本質的でないことこそ本質的で、本質的なことばかりを追求するとむしろ新しいことは実現できなくなる」というこの逆説的なメッセージかもしれません。
今年の手帳に書き留めました。